自宅の植物たち

事務所にはたくさん植物がある。
個人的に植物は「ある」ではなく「居る」
植物を「子」と言ったり
違和感を感じる方もおられると思うけれど。
    
このDiaryに以前書いたことがある。
事務所にはご縁があって
長く一緒に居いてくれた子がいる。
    
自宅にも植物がたくさん。
「緑がほしいから」と
買ったものはほとんどなく
ご縁があって来てくれた子たち。
 
頂いた子もたくさん。
大好きな場所で買って
想い出と一緒に連れて帰った子も。
  
お隣で頂いた紅葉。
一度葉も枝も枯れたけれど
根気よく世話していたら
昨年の春、かわいい新芽を見せてくれた。
   
駐車場のおじさんに頂いたサボテン。
お母さんサボテンは枯れたけど
残してくれた小さな赤ちゃんサボテンが
すくすくと元気に育っている。
  
数年前に奄美からきたガジュマル。
昨年小豆島から連れてきたオリーブ。
この寒い冬も、寒い玄関で
元気に過ごしてくれている。
 
8年前に高野山からきた高野槙。
苦手な暑さで最初の夏は弱ったけれど
大阪の夏の暑さにも負けずに
元気で背もかなり高くなった。
 
奈良藤原京跡のどんぐりたち。
1年以上、土の中で眠ったあと、
昨年、1鉢残らず芽を出して
みんな元気に冬を過ごしている。
 
亡父が大切にしていた鉢植え。
父が亡くなって元気をなくしたけれど
今は好き勝手に葉を伸ばしている。
  
友人から誕生日にもらった蘭。
花は咲かないけれど
緑のきれいな葉を見せてくれる。
 
植物は自分で動けない。
「ここムリ!」と文句も言えない。
置かれた環境に順応して生きようと
一生懸命頑張ってくれている。
 
ご縁があってここに来た植物。
適した環境には変えてあげられない。
 
ただ毎日声をかけながら
土に触れて水が欲しいか聞きながら
その子に適した方法で水をあげて
一喜一憂しながら見守るだけ。
でもみんな応えてくれている。

自然災害が頻繁に起こっている。
木や土や水、山や海や空や川、
人間はもっと自然に歩み寄って
声を聞かなくてはいけない。
 
人間が力づくで何とかできるほど
自然は弱く小さなものではない気がする。

道標

上町台地は多くの歴史が重なった場所。
毎日歩く通勤路にも
色々な時代の歴史が何層にも重なり
往時を偲ぶに充分な歴史の名残が
有名無名を問わずたくさんある。
 
上町筋と谷町筋の間
熊野街道の少し東に道標がある。
東平北公園と東平南公園のあたり
交差点の角に立っている。
地図の表記は『熊野街道道標』
  
彫られた文字は風雨に削られ
もとより文字も難しくて
正しくは読めない。
でもそこは読める文字と位置関係
そして想像力を駆使して読んでしまう。
 
旅人はここで西を背に立つ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『右(南)は天王寺』
『左(北)は京橋から天満』
 ※もしくは京都へ(八軒家浜から船)
『上(東)は玉つくり』
ーーーーーーーーーーーーーーー
熊野に向かう人、戻る人。
暗越峠を越え大和へ向かう人。
それぞれに方向を示している。 
  
道標上部に彫られているのは
きっと東西南北にあたる
十二支の御本尊の梵字。
 
…とスーパー個人的な解釈なので
さらっと聞き流してください。
 
でも、ふと思った。
道標はそれぞれの方向が
どこへ向かうか示しているけれど
スマホも精密な地図もない時代に
人間はもっと想像力を働かせて
自分が向かう先を決めた。
  
そしてそれは
物理的なリアルな行き先だけでなく
自分がどこへ向かって生きるかをも
情報に振り回されずに
自分で考えて決めるべきと
教えてくれている。
 
片道たった2㎞の通勤路なのに
とんでもなく時間がかかる。
でもね…ちょっと立ち止まって
あれこれ考える時間はとっても贅沢。

雪の下

あちらこちらから梅の便り。
春が近づいてるよ…と
梅の花は知らせてくれる。
  
温暖化や様々な要因で
四季が明確ではなくなっても
自然はちゃんと季節を感じて
私達に知らせてくれている。
 
『雪の下』という色がある。
 
夏の水辺に咲く
『ユキノシタ』ではない。 
 
春が近づいて
一度咲きだした梅の花に雪が積もり
真っ白な雪の下にある梅の花の
その淡い薄紅色が『雪の下』 
  
『雪の下』は平安時代から、
重ねの色目にも使われた。
「表が白で裏が薄紅」の
繊細な色合わせでもある。
   
雪をかぶった梅の花は
凍りついてもじっと耐える。
やがて暖かくなって雪が溶けると
そこから咲き始めて満開に。
 
昔の人は、咲きかけて
雪をかぶった梅の花を見て
慎ましやかでありながら
逞しくも厳かなその姿に
尊敬の念を抱き、
長い冬を耐え、春を待つ
自らの励みにしたのかもしれない。
    
また人生の苦難の中にある時
雪をかぶった梅の花に自分を重ね
雪が溶け、春に花開く時を信じ
耐え忍んだのかもしれない。  
  
四季のある国、日本には
その季節の移ろいの中で生まれた
日本人の感覚でしかわからない
繊細な和の色がたくさんある。
『雪の下』もそのひとつ。

真田山陸軍墓地

写真の大木は
陸軍墓地の東側に立っている。
三光神社にある真田の抜け穴横から
階段を上った高台に立つ木。
  
御神木ではないけれど
陸軍墓地を東側から
ずっと見守ってきた木。
 
この高台の木に背を向けると
都会とは思えない静謐な空間に
整然と並ぶ墓標と納骨堂が目の前に。
フェンス越しの高い所からになるけれど
手を合わせることができる。
 
このあたりは真田信繁が築いた
大坂城の出城「真田丸跡」
真田幸村が徳川を迎え撃った古戦場。
  
そして昨年9月に
当DIARYの記事でご紹介した
「騎兵第四聯隊」が置かれた場所。
旧日本陸軍の歴史が色濃く残る場所。
  
『真田山陸軍墓地』は
明治4年にこの地に作られた
日本で最初の陸軍墓地。
 
明治6年の徴兵令施行以前から
西南戦争、日清戦争、日露戦争
第一次世界大戦、第二次世界大戦…と
戦争で亡くなった方の墓標が5000余柱
納骨堂には42000余柱。
そこには多くの方が眠っておられる。
訪れる人もあまりおらず
荒涼としているけれど静かな場所。

色々な考え方や意見があると思う。
でも、脚色されいない
誰の意見も加えていない
座学では学べない日本の歴史と事実を
この場所は五感に語りかけてくれる。
このまま残したい、残すべき場所。
  
ちなみにこのあたりは
ひとまとまりで「真田山」と呼ばれるが
三光神社のあたりは真田山ではなく
真田山に隣接した「宰相山」という別の山。
  
上町台地は
多くの歴史が何層にも重なった場所
残したい場所・風景がたくさん。

710号室

安堂寺第17松屋ビルの7階
廊下突き当りの非常階段。
その踊り場にある小さな部屋。
ここが710号室。
 
南船場から引っ越してきて10年以上。
宅急便屋さんから時々電話をもらった。
 
「あの~。ワードネットさんですか?
 第17松屋ビルの7階にいるんですが
 部屋がないんです…」
 
住所に部屋番号も書いてある。
地下に郵便ポストもちゃんとある。
でも配達にいくと部屋がない。
これ。ちょっとしたミステリー。
  
「すみません。7階廊下の突き当り
 防火扉を開けると左にあります。」
  
非常階段への出口に扉があり
その先に部屋があるとは思えない。
…ってことね。
 
ビル自体の場所はわかりやすいけれど
はじめてお越しいただくお客様には
住所をお知らせする時に
『防火扉を開けた左にあります』
とお知らせするか
地下鉄⑤出口までお迎えにいく。
 
数年前。
郵便屋さんが書留を届けに来て
同じような状況になり、
管理人さんに聞いて届けてくれた。
その数日後、防火扉にプレートが付いた。
 
『扉の外側に710号室があります』
  
最近はプレートがしっかり仕事して
ミステリー事件もなくなった。
 
でもこの隠れ家的な感じが好きで
見つからない…と連絡があった時
ちょっと嬉しかったりしたけれど。
 
弊社にお越しの際は
廊下突き当りの扉を開けると
左にドアがあります。
 
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元住友家本邸ビリヤード場

南船場にあった旧事務所の窓から
長堀通の向こう側に
窓のない大きな建物が見えた。
地図に施設名は書かれていない。
 
鰻谷南通を挟んだところに
三井住友銀行事務センターがあり
銀泉データセンターかもと思う。
     
その敷地の東側に
「住友銅吹所跡」と
「元住友家本邸ビリヤード場」がある。
    
ビリヤード場の壁は土蔵造り、
屋根は瓦葺き、和洋折衷で
今見ても本当に素敵な
文明開化期の擬洋風建築。
独立したビリヤード場としては
我が国最古のもの。
ここには住友家の屋敷があった。
  
寛永年間(1640年頃)
上町台地より西の東西横堀川と
道頓堀、長堀に囲まれた島之内。
ここに大規模な住友銅吹き所があった。
 
住友家は平家末裔の戦国武士だった。
家の「家祖」と事業の「業祖」がおり
とても長い長い複雑な歴史がある。
  
住友家と精銅の歴史の端緒は
天正19年(1591年)住友理兵衛友が
泉州堺浦に来た明人の白水から
「南蛮吹き」と称される
粗銅から銀を分離する精錬法を
学んだことから始まった。
   
当時の日本では、まだ粗銅の中に、
金・銀等が含まれていると知られておらず、
金や銀を分離する精錬技術もなかった。
 
この「南蛮吹き」で住友家は
粗銅から銀を取り出し、
膨大な利益を上げるようになった。
  
明治9年に銅吹所が廃止され
この敷地は住友家の邸宅となった。
明治12年には洋館や庭園が造られ
その東側にこのビリヤード場が建てられた。
 
初代住友政友が350年前に残した言葉
「確実を旨とし浮利に趨らず」
そこには社会、国家を背景とする考えがあった。
 
事業や企業だけのことではなく
信用を重んじ確実を旨とする…
この姿勢は誰もが大切にしたいこと。
 
時代の進化が加速する今
先人の教えに立ち返る時かもしれない。

事務所からの眺め

1995年から2012年まで
WORDNETは南船場にあった。 
  
その頃から今の事務所のあたりや
古い街並みが残る谷町界隈が好きで
近鉄上本町駅から歩いて通勤したり
気分転換に自転車でウロウロ。
    
熊野街道にある今の事務所は
当時の南船場の事務所と
ほんの1.5㎞ほど離れただけなのに
情緒があって素敵な通りだった。
 
『このあたりに事務所があればいいな』
とずっと思っていた。
 
当時の長堀通に面した事務所は
南向きのベランダがあったけれど
車の音や人の声、信号の音
観光バスが待機するエンジン音で
お天気がよくても窓は閉めたまま。
落ち着かない場所になっていた。
  
家賃も翌年より値上げになるので
少し前から移転を考えていた。
   
今の事務所ビルの前で立ち止ると
お掃除されてる管理人さんと目があった。
 
『このビルは大きな部屋ばかりですか?』
…とお尋ねすると
『小さな部屋あるよ。』
しかも一部屋空いているらしい。
『見てみる?』と言っていただいた。
    
ビルに入るときれい。そして静か。
谷町筋と長堀通の直近とは思えない。
  
部屋に入ると北側の壁が一面窓。
北向きだけど、本当に明るい。
窓からの景色はマンションやビルだけど
間に低い民家が多く大きな空間がある。
 
見晴らしいがいい。空が近い。
北西のビルの間に六甲山が見えた。
即決でここに引っ越すことにした。
 
今でも、窓からの景色は
いろいろな表情を見せてくれる。
昼間は明るく、大きな空が見える。
夕方はちょっと西へ目を向ければ
美しい夕焼けが見える。
夜はマンションやビルの灯りが美しい。
 
好きな場所で仕事ができる。
熊野街道にある小さな事務所で
珈琲を淹れながら
『素敵』といつも思う。

空堀通商店街

空堀通商店街は
東は上町筋から西は松屋町筋まで
高低差10m、長さ800m程の商店街。
以前このDIARYでご紹介した
プリンセストヨトミの舞台。
 
古き良き商店街の姿が残っており
肉屋、魚屋、鶏屋、八百屋。
豆腐屋、乾物屋、干物屋。
昆布屋、果物屋、花屋。
金物屋、下駄屋、書道具屋
お香屋…などなど
今はもうすっかり減ってしまった
お店の方との話を楽しみながら
お買い物できる貴重な商店街。
 
創業100年以上の昆布の土居さんは
お店の建物も一見の価値が。
佃煮、出汁昆布、昆布塩、昆布飴
なんでも美味しい+安い+安全。
また大阪の伝統昆布文化を伝える
「大阪昆布ミュージアム」
を主宰されています。
 
お豆腐の岡田屋さんは
今も水槽に浮かぶお豆腐を取り出し
滑り台のような機械で袋に。
油揚げはもちろん店頭で揚げたて。
豆乳やおから、湯葉も絶品。
 
古い町家や店舗をリノベーションした
おしゃれなカフェや美味しいお店も多く
買い物と食事が楽しめます。

商店街は先が見えない程の
高低差で、西から東へ歩くと
ずっと坂道を上っていくので
散策は東から西へ降りるのがオススメ。
  
DIARYでいくつかご紹介していますが
商店街から北や南に伸びる道も
坂道が多く、今も多くの町家が。
それぞれに歴史と物語があり
横道に逸れても風情が。
 
昔ながらの商店街には
大型店舗にはない魅力があります。

正倉院展

秋とは思えない気温の11月。
今年も正倉院展へ。
  
子供の頃、よくわからないまま
祖父に連れられて毎年通い
祖父が他界してからも
毎年足を運び
もう何十年と続く恒例行事。
  
毎年湿気の少ない秋に
正倉院の勅封が解かれて
宝物の点検が行なわれます。
 
そのタイミングで研究成果のあった品や
話題になった品など
正倉院正倉の9000点から
いろいろ偏りなく選ばれた品を
奈良国立博物館で
一般公開するのが正倉院展。
  
第1回正倉院展が昭和21年に
当時の奈良帝室博物館で開催されてから
今年で75回目。
東京での開催も昭和天皇即位など
記念開催が過去3回ほどあったけれど
正倉院のお膝元にある
奈良国立博物館看板の大きな特別展。
  
ガラス越しではあるけれど
光明皇后や聖武天皇が愛でた品や
遠く大陸を越え渡ってきた品や献上品。
戦国時代をはじめ、
その時代時代のいわくのある品々が
当時と同じように美しく輝き
1200年の時を越えて目の前にある。
奇跡だと思いませんか。
   
1200年以上この宝物を守ってきたのは
ヒノキで組まれた正倉院正倉と
ずっと繋がれてきた人々の想い。
そして守り伝えてきた皇室。

正倉や宝物がもし語れたなら
宝物ひとつひとつに歴史があり
壮大な物語が聴けるだろうな…と
ドキドキしながら図録と正倉院グッズを買い
横断歩道を渡る鹿を見ながら
名残惜しい奈良国立博物館をあとに。
 
二月堂のお水取りで春が来て
正倉院展で秋が深まります。
  
※第75回正倉院展は11月13日まで。

空堀の名残り

事務所に近い空堀商店街。
この地名の由来は「空堀」

「空堀」は堀の一種で
堀は地面を細長く掘った構造。
古くは弥生時代からあったらしく
戦国時代には城への敵の侵入を防ぐ為
各地の城で作られました。

大坂城をはじめ、城の堀というと
水をたたえた堀を想像しがち
でも「空堀」は水が枯れたのではなく
もともと水のない堀で別名「壕」とも。
 
大坂城の「空堀」は冬の陣の講和後に
本丸を残し二ノ丸以下の壕が埋められ
いまはもう残っていないけれど
その名残はあちこちに。

空堀界隈はもちろん
通勤路にはその名残が数多くあり
表通りに面した町家は一見平屋でも
坂や階段を降りて裏通りから見ると
空堀の斜面を利用したのか
立派な3階建だったりします。
 
ワクワクしながら階段を降りたり
裏道を歩いて違う坂道から登ったり
往時に想いを馳せながら歩くわけです。
  
狭い階段や坂を降りた先で
素敵なお店や町屋を見つけることも。
普通に歩けば20分の通勤路を
横道にそれながら1時間近くかけて
事務所まで歩く日もしばしば。
 
散策を楽しむ時間も想定して
朝は早めに家を出て
もちろん9時前には事務所に。

毎日の通勤もせっかく歩くなら
楽しまなきゃ損。