背割下水

何これ?…な見にくい写真。
水が流れているのがわかりますか?
これは『背割下水』
通称『太閤下水』です。

豊臣秀吉が大坂城築城の時に着手した
今も現役の石積みの下水溝です。

大坂は淀川と大和川のデルタ地域で
低湿な土地だったので
道路整備と町屋から出る下水を
排水するための下水が整備されました。
 
大坂城の城下町は
大坂城への東西道を軸として
碁盤の目に区切られていました。
その道路に面した建物の
背中合わせ(裏側)に下水溝が掘られ
『背割下水』『太閤下水』と呼ばれました。
 
当時の大坂はこの太閤下水に挟まれた
約40間(72m)四方の区画を
町割りの基本としていました。
 
太閤下水は今も現役で水が流れています。 
現在7kmが大阪市文化財に指定され
事務所の近く、南大江小学校の西側に
地上に設置したのぞき窓から
現役の太閤下水を見ることができます。
この写真はそののぞき窓から撮ったもの。
 
『太閤下水』は申込すれば
地下に入り見学することもできます。

江戸時代以前に作られ、
江戸、明治、昭和と修復しながら
繋がってきた大坂の歴史。
 
いまもなお、太閤下水には
途切れることなく水が流れ続けています。

北向きの窓

小さな事務所のドアは東向き。
部屋に入ると
南面は白い壁。
北面は一面大きな窓。

外階段の踊り場にこっそりある
隠れ家のような部屋の場所と
この窓が気にいって
南船場から引っ越して10年ほど。

この北側の大きな窓。
お天気のいい日に
ちょっと頑張って目を凝らすと
六甲山系がちらっと見えたりする。

でも北風が強く吹く日は
『ドーン!』と北風が窓ガラスに
正面から体当たりしてくる。
 
風の強い時に窓を開けると
ブラインドがえらいことになる。
 直角に立ち上がる
 ねじれる
 天井まで跳ね上がる
まぁ壊れることはないけど
音がすごくて…仕事どころじゃない。

寒い日はもちろん窓をあけられない。
それどころかコンクリートだから
一旦冷えたら冷蔵庫状態。
台風の時には
雨が窓に向かって直角に降る。
 
でも一年中部屋は明るい。
夏でも西陽で強烈に暑くなることなく
窓を開ければそこそこ快適。
居心地いいのか植物も良く育つ。

ビルの玄関を出れば熊野街道
左の坂の向こうには生駒連峰
右に下れば松屋町から南船場へ
東横堀川を渡り続いている。
そしてデッカい北向きの窓がある。
 
ここもまた
大好きな場所のひとつ。