通勤路の金次郎くん

「二宮金次郎」のちの「二宮尊徳」
昔はどこの小学校でも校門の横とか
校庭の隅とかに居た子ですね。
 
この子のプロフィールご存知ですか?
「偉人」とご記憶かもしれません。
 
金次郎は裕福な農家の長男に生まれる。
5歳の時に自然災害で田畑も家もなくし
14歳で父が亡くなってからは
昼も夜も働き、借金を返しながら
一家を支え、薪を売りに行く道中も
時間を惜しんで歩きながら学びます。
16歳で母を亡くし苦労を重ねますが
20代で家を再興してからは
多くの村や地域の救済や再興を行い
貧困に苦しむ人を救います。
後に幕府の役人になり
生涯600以上の村を立て直した
地方創生のパイオニアです。
   
銅像のスタイルは『負薪読書』
金次郎の弟子の高田高慶が
金次郎の没後に出した『報徳記』に
描かれた姿に基づいたものだそうです。
 
銅像が立てられ始めたのは大正時代。
最初は国の政策の為でしたが
純粋に勤労・勤勉のモデルとして
小学校に立てられるように。

けれど銅像は各時代に
様々な理由で撤去されていきます。
戦時中は兵器に作りかえる為。
高度成長期には車が増えて
歩きながらの読書は危ないから…と。
 
最近では「歩きスマホ」に通ずると
撤去される銅像も少なくなく
座って読書する金次郎くんもいるとか。

歩きながらの読書は危険。
でも目に見える銅像の形ではなく
貧しくても学ぶことを諦めず
働きながらも時間を惜しんで学び
多くの功績を残した二宮金次郎。
その生き方と銅像の意味を
ちゃんと伝えていきたいものです。

通勤路の金次郎くんは
今日も本を片手に勉強中。

彼岸花

田んぼの稲が金色に輝く頃
畦道では彼岸花が満開に。
毎年この光景を見ると
秋だなぁと思う。
 
子どもの頃、畦道の彼岸花を
一輪摘んで家に持ち帰り
母に叱られたことがある。
  
確かに墓地によく生えてて
縁起が悪いと言われるし毒もある。
でもそんなに嫌わなくても…。

たぶん「彼岸花」の名前も
嫌がられる一因なんですよね。
でも「曼殊沙華」とも言うよ。
この名前なら悪くないでしょ。
サンスクリット語で「天界に咲く花」

畦道によく生えているのは
その毒でモグラやネズミから
稲や作物を守るため。
墓地に生えているのは
埋蔵された遺体を守るため。
もともとは人が植えたという話も。
 
ともあれ秋の訪れを教えてくれる。
10月になっても暑い日が続くと
人間はすっかり油断して衣替えもせず
寒くなってから慌てふためく。
薄い布団で寝て体調を崩して
「急に寒くなった」と言う。
  
彼岸花が満開になり
金色の稲穂が首を垂れると秋。 
そう。
変わる季節を教えてくれるのは
気象庁ではなく、いつも自然。

秋は短く冬の知らせはもうすぐ。