ビルの西側

今の事務所に引っ越してきた頃
ビルの西側には町家があった。
並んだ事務所ビルとのギャップが
絶妙にいい感じだった。
 
町家の1軒は電気屋さんだった。
「東芝」の古い看板が好きだった。
土間の壁には大きな木の棚。
その棚には電球や電池が並んだ
昔ながらの電気屋さんだった。
  
3軒あった町家はコロナ禍に
2軒が取り壊しになり
半年ほどでコインパーキングになった。
 
残った1軒はしばらく頑張っていたが 
2年前に取り壊された。 
町家一軒分しか間口がないその土地に
ビル建設予定地の看板が立ったが
何故かここもコインパーキングになった。
  
そのうち2つのコインパーキングが
ひとつになり、また更地に戻り
またコインパーキングになり…。
スクラップ&ビルド?な感じで
忙しく変わってまた更地になった。
  
予想はしていたけれど
夏前にマンション建設予定地の
看板が立った。

でも工事開始予定の
12月になっても更地のまま。
ひょっとして…と思っていた。

そう。やっぱり出た!
ここはそういう場所だもの。
しばらく発掘調査が行われる。

だってこのあたりは
太閤秀吉が作った背割下水に
今も水が流れる大坂城の城下町。
その前は石山本願寺の領地だし
遡れば難波宮の端に位置している。
 
歴史が重なり重なり眠る場所。
掘れば色々なものが出てくる。
あれこれ想像してワクワクする。
 
事務所の西側に窓がないのが残念。
でも、もし西側に窓があったら
きっと仕事にならない…。

季節は冬

関西でも標高の高い山には
雪が積もりはじめている。
この週末は強烈な寒波が来るそうだ。
平地でも雪が降るかもしれない。
 
でもつい最近まで半袖を着ていた。
けれどもう普通に
ダウンジャケットを着て通勤している。
町を歩く人はみんな
寒そうに背中を丸めて急ぎ足。
夕食の献立は鍋が主役になる。
いつもの冬の光景だ。
  
今年は夏が長く、秋が短かくて
私だけかもしれないけれど、
衣替えも中途半端になっていた。
年末の大掃除と衣替え、
愛車の冬用タイヤ交換がかぶった。
     
慌ただしかったけれど
秋は、彼岸花もすすきも紅葉も
充分に楽しませてくれた。
 
そして季節のバトンは冬に渡り
いまは落ち葉の絨毯が美しい。  
風が強く吹く日には
カラカラ音を立てて、
落ち葉が道を走っていく
 
その落ち葉はほとんど桜。 
公園の枯れ葉の絨毯もそう。  
 
赤や茶色の桜の落ち葉に
金色の銀杏の落ち葉が混ざると
それはそれは本当に美しい。
神様のセンスに拍手を送りたい。
  
町のあちこちにある桜
春に咲く花はもちろん美しい
でも夏の緑濃い桜も好き
そして秋に紅葉し
冬に向かって葉を散らす桜も好き。
 
桜はどの季節も美しい。
そして日本の季節は
春夏秋冬いつだって美しい。