水都大阪観光

万博で賑わう大阪。
大坂城や通天閣、心斎橋だけではなく
オフィス街でも観光客を見かけます。
 
海外からの方は別として
他府県から万博に来られる方には
「水都大阪」も楽しんで頂きたい。
 
以前このDIARYでも
いくつか運河をご紹介しましたが
大阪にたくさんある運河は
秀吉の時代に整備されたものが中心
 
大坂城築城に伴う城下町の拡大で
水路中心に都市計画が進められました。
特に大川を中心に多くの運河を掘削。
そしてこの運河が米や物資を運ぶ
舟運ネットワークになっていきます。 

大阪は江戸時代に商業都市へと発展し
船場や中之島などが経済の中心に。
「天下の台所」の誕生です。
 
全国の年貢米が舟で運ばれ
蔵屋敷に集まり米相場の形成にも。
中之島周辺や道頓堀川などには
今もその名残が色濃く残っています。
 
さて、水都大阪の観光です。

陸と水上の両方から景観を楽しめるのは
水陸両用バス「大阪ダックツアー」
 
水都大阪の歴史を感じる観光なら
舟での観光がオススメ。
大川や道頓堀川を運行する観光船
「アクアライナー」
「とんぼりリバークルーズ」

舟からレトロ建築群や夜景を眺め
米や物資が運ばれた「天下の台所」
その舟運を追体験できます。

ちょっとお値段はお高めですが
水都大阪ならではの体験が。
大坂城や通天閣、心斎橋にプラス
「水都大阪」観光はいかがでしょう。

白蓮

毎年7月~8月の朝
藤原京跡の蓮の花に会いに行く。

紅色。淡い桃色。
白。絶妙なグラデーション
同じ色はひとつもない気がする。
 
水面が多くの葉で覆われ
見えない水面下にある根は
地下茎とも呼ばれて
泥の中を這うように伸び
太い茎のようになっている。

暑い夏に涼しい顔で
背筋を伸ばして咲く蓮の花。
夜明けに蕾が開きだして
太陽が昇りきると閉じる。

その風情からは
想像できない水面下。
そのギャップも含めて
愛してやまない花。

夜明けに蕾が開く時
「ポン」と音がする。
数年前に一度だけ
藤原京跡で聴いたことがある。

先日はじめて「白蓮」を見た。
葉も蕾も花も
びっくりするほど大きい。
「高貴」という言葉でしか
表現できない風情。

「蓮は濁りに染まらず」

仏教の世界観や象徴性と
深く結びついている意味が
わかる気がする。
  
白蓮が開く瞬間
そこに居たい。
蕾が開く音を聴きたい。
 
蓮の季節が終わる前に
その一瞬のために行く
きっととびきり贅沢な
夏の朝になる。